ワキガかも?すぐにわかる6つの見分け方とは?

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/serchlife/hadabjin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
自分がワキガかも?と思ったらどうしますか?他人のワキガはすぐにわかりますし、どんなニオイかもわかります。でも自分のニオイは『わからない』と言います。
もしかしたら、周りの人は気づいているけど教えてくれていないだけ。そんな周りの対応を知らずにいたらとても恥ずかしいですね。
そこで人に聞けない場合に自分で判断したい時の簡単な見分け方を紹介します。
ワキガ6つの見分け方
ワキガかどうかすぐにわかる特徴が6つあります。以下の6つ全てに該当する場合は『ワキガ体質』ということになります。それでは順番に解説していきます。
【1】耳アカをチェック
ワキガ体質の人は『耳アカが湿っている』という特徴があります。
なぜ湿るのかというと
ワキガ体質の耳の中にはワキガの原因『アポクリン腺』があるからです。
アポクリン腺というのは
- ワキの下
- 耳の中(外耳道)
- 乳首周囲
- 陰部
にまとまって存在します。ワキガ臭になる原因には様々な説があるので、それは別の記事で説明しますが、まずは『アポクリン腺』がポイントになるということを覚えてください。
引き続きなぜ湿るのか?ですが、耳の中には普通の汗を出す『エクリン腺』が存在しません。ワキガかどうかに関わらず普通の汗は出ないんですね。なのにワキガ体質の人の耳アカが湿ってしまうのは、『アポクリン腺の汗』が原因ということになるのです。
耳アカだけでただちに『ワキガ』ということにはなりませんが重要なポイントです。
耳掃除の時に綿棒じゃないと『ネチョネチョ』して取れないという人は以下の特徴もチェックしてください。
【2】家族をチェック
ワキガは遺伝すると言います。家族の中で誰かワキガになっていませんか?
自分のニオイはわかりずらいかもしれませんが、家族がワキガならわかると思います。
また、両親のどちらかの耳アカが『カサカサ』だったり『湿っていたり』という違いもあったのではないでしょうか。
それを思い出してみて下さい。
【3】ワキ毛をチェック
ワキガ体質の人は
- ワキ毛が太く
- ワキ毛が多い
という特徴があります。
ワキガの原因になる汗が出るアポクリン腺は毛穴の横にあります。ニオイはワキ毛によって拡散されるので、ワキ毛が多いかどうかは要チェックです。
【4】白い下着をチェック
アポクリン腺には
- タンパク質
- 脂質
- 糖質
- ピルビン酸
- 鉄分
- 色素リポフスチン
- 各種ステロイド
- アンモニア
など様々な成分が含まれています。ですからワキガ体質の人の白い下着は黄色く染まります。普段白い下着を着ない人は、一度白い半袖シャツを一日着るなどして確認してみてください。
【5】ワキの汗が多い
ワキの汗が多いということは、それだけアポクリン腺からの汗も多くなります。
汗に粘り気があるかどうかもチェックして下さい。
【6】肉食中心
動物性脂肪(肉・乳製品)は、アポクリン腺や皮脂の働きを活発にすると言われています。
肉を食べれば食べるほど体臭を出しやすい体になるということです。
ワキガ体質の割合
ワキガ体質の人の割合は民族によって違うって知っていましたか?
一般的には
- 黒人:100%
- 欧米人:70~90%
- 日本人:10~15%
- 中国人:3~5%
と言われています。
ですから黒人や欧米人の中でワキガ体質だったとしても、ほとんど気になりませんが、割合の少ない日本人の中でワキガ体質だとニオイが目立つということになります。
もし6つのチェックで『ワキガ体質』かもしれないとなった場合には、ワキガ体質の割合が少ない日本人だから、ニオイの対策をする必要があるということを理解しておく必要があります。
もし仮に、欧米に移り住んで一生日本に帰ってこないんだ!という人にとっては、悩みにはならないんです。
今住んでいる環境になじむためにワキガだった場合は何かしらの対応をするんだな、という程度の気持ちで対策をしていくことが、あまり悩まずに済む方法です。
確かにワキガのニオイが強烈で、職場の人間に迷惑をかけてしまう可能性もゼロではありません。ただ、それはワキガ体質に気づかずにいた場合です。
先ほどのチェックで『ワキガ体質』だと気づいた場合には、今後紹介する対策方法を状況に応じて段階的に行っていけますので、まずは深刻にならないことが重要です。
さいごに
6つのチェックでワキガ体質かもしれない方は、今後紹介していく記事を順番に読み進めてください。
そうでなかった方で、まだニオイが気になる場合は、自己臭症という神経の病気かもしれません。その場合は対策が変わってきますので、専門家の診断が必要になります。
いずれにしても、チェックをすることで次にどのように対応すれば良いのかが『わかる』ことが何事にも大切なこと。
クサイならクサクならない方法を試してみれば良いだけですね。何か1つ試してダメなら『絶望』というのではなく、1つ目がダメならその次、といったように順番に対応していきましょう。
次の記事はコチラ
>>>ワキガのニオイの種類ってそんなにあるの?私大丈夫?