UV-AとUV-Bは何が違う?日焼け止めクリームを選ぶポイントはコレ!

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/serchlife/hadabjin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
紫外線のダメージは毎日の生活の中で日々蓄積されています。気になるのがシミやそばかすですが、他にもシワやたるみの原因にもなっているので注意が必要です。
そこで今回はUV-AやUV-Bなどの特徴と、日焼け止めクリームを選ぶ時のポイントを紹介したいと思います。
紫外線の種類
紫外線にはA波とB波とC波があります。C波はオゾン層でカットされ地表に届くのがA波とB波です。UV-AやUV-Bと呼ばれています。UV-Bは肌表面までしか届きませんが、日焼けをしたときの赤くヒリヒリしたりひどい時には水ぶくれを起こします。シミやそばかすの原因になっている紫外線です。
一方UV-Aは皮膚の奥深くの真皮にまで到達しますので、コラーゲンなどにダメージを与えるため肌のたるみやシワの原因になっています。UV-Bと比べて急激なダメージを与えませんが、日常生活での買い物や洗濯物干しなどで浴びることでダメージが蓄積されています。
そんなダメージから肌を守るために必要なのが日焼け止めクリームです。UV-Bを防ぐのがSPF値でUV-Aを防ぐのがPA値で表示されています。
『SPF値』と『PA値』の表示の意味
SPF値で選ぶ日焼け止め
SPFとはUV-Bを浴びてサンバーン(肌が赤くなってヒリヒリすること)を起こすことをどの程度防げるかという目安の数値です。通常、平均的な日本人は約20分間紫外線を浴び続けると、サンバーンを起こすと言われています。
たとえば、「SPF10」の日焼け止めを塗れば、20分間の10倍の200分(3時間20分)までサンバーンを起こす時間をの伸ばすことができるということです。このことから、日常使用することを考えるとSPF20が標準的です。
PA値で選ぶ日焼け止め
一方PAとはUV-Aを浴びて肌が黒くなる作用を防ぐ力を表す指標です。「+」「++」「+++」の3段階で表示されます。「+」はタンニングが起こる時間を2~4倍に引き延ばします。「++」は4~8倍、「+++」は8倍以上引き延ばせるということです。日常使用するなら「++」程度で十分でしょう。
さいごに
面倒な場合は、数値が高いものや+が多いものを選べてば良いと考えがちですが、肌への刺激が全くないわけではないので必要以上に数値の高いものを選ぶことは避けましょう。