ワキガが臭くなる4つの原因とは?対処法を理解するために必読です!

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/serchlife/hadabjin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
ワキガの独特のニオイがどのように発生するのか様々な説があります。
例えば
- アポクリン腺の分泌量が多い
- アポクリン腺から分泌される脂肪酸が原因
- 皮脂腺からの分泌物が原因
- 細菌が原因
などです。
そこで現在主流になっていて信頼されている学説を元にワキガが臭くなる4つの原因についてまとめておきたいと思います。
自分が今後行う対処法が何に対して効果があるのかを理解するために、ぜひご覧ください。
ワキガが臭くなる4つの原因とは?
ワキガは4つの原因がお互いに作用しあって臭くなるのが現在主流の学説です。
- アポクリン腺の汗
- エクリン腺の汗
- 皮脂腺
- 細菌
これらが存在することで、ワキガ独特のニオイが発生する状況が起こるのです。
アポクリン腺の汗
アポクリン腺の汗には、コチラの『ワキガかも?すぐにわかる6つの見分け方とは?』でも紹介したように
- タンパク質
- 脂質
- 糖質
- ピルビン酸
- 鉄分
- 色素リポフスチン
- 各種ステロイド
- アンモニア
などの様々な成分が含まれています。とはいえ、この分泌された汗は直後2時間くらいはほとんどニオイません。
エクリン腺の汗
エクリン腺の汗は塩分が多いこともあり単体ではほとんど細菌の繁殖がありません。汗の目的も体温と水分の調整をするため。
ですからワキガ臭以外でも汗がニオウのは、汗が脂肪酸やアカと混ざり細菌が繁殖することが原因です。
ワキガの場合も、アポクリン汗と皮脂腺の分泌物との混合物にエクリン腺の汗が混ざることで、より細菌が繁殖しやすくなると言われています。
さらに、エクリン腺の汗でアポクリン汗が薄められ、より発散しやすくなることが周囲にニオイをまき散らす原因になっています。
皮脂腺
毛穴と皮脂腺とアポクリン腺は三位一体となった構造をしています。ですからアポクリン汗が出る時は必ず皮脂腺の分泌物も混ざった状態で汗として出てきます。
またニオイの強い人は、アポクリン腺の量が多いだけじゃなく皮脂腺も発達していて毛が多いという特徴もあります。
細菌
ワキガのニオイの最後の仕上げが『細菌』です。
皮膚に存在する常在菌が、アポクリン汗+皮脂腺+エクリン汗の混合物に細菌が作用して初めてニオイを発生すると言われています。
ただ、特にニオイが強い人の場合は細菌に感染する前からニオイを発生しているアポクリン腺もあると五味常明先生は言われています。
最後の細菌については、特にニオイの強い人は例外になりそうですが、おおむねこの4つの原因が全てワキガのニオイに関わっているのです。
ワキガのニオイは強くなる?
ワキガのニオイはホルモンの作用で強く変化することがあります。どういった時かというと
- 妊娠したり
- 出産したり
- 月経周期によって
排卵期や生理直前に体臭が強くなる女性が多いんです。少し意識してニオイチェックをしてみると良いでしょう。
また、女性ホルモンが増えることでアポクリン汗腺の活動が減少することから、ホルモンバランスと腸内環境を整えるサプリメントもあるくらいです。
原因からわかる5つの対処法とは?
ワキガ臭くなる4つの原因から
- アポクリン腺から汗を出さない
- エクリン腺から汗を出さない
- 皮脂腺の皮脂を出さない
- 皮膚の細菌の繁殖を防ぐ
- 脱毛する
という5つの対処法があります。具体的な対処法の内容については、今後の記事で説明していきますが、まず原因があって上記のような対処法につながっていくという流れを覚えておきましょう。
さいごに
いかがでしかた?専門家の間でもワキガについては様々な説があることがわかりました。その中から導き出された対処法を理解しておくことで、例えば何を目的にして『クリームを塗る』のか?がわかるようになります。
汗を抑える目的じゃないクリームなのに、『このクリームはワキガ専用なのに汗が止まらないじゃないか!』などとトンチンカンな焦りをしなくて済みます。
それでは、次回以降は5つの対処法について詳しく紹介していきますので、順番に読み進めていってください。
次の記事はコチラ
>>>【ワキガ対策その1】アポクリン腺の汗とエクリン腺の汗を抑える手軽な方法とは?