1人暮らし家計の予算の立て方!月収30万円で月3万円貯金出来る理想の割合とは?

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/serchlife/hadabjin.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
毎月3万円貯金出来たら良いですよね。
でも
- 買いたい物もいっぱいあるし
- 食事に誘われたら断れないし
と、なかなか貯金できる環境にならないのが正直なところですよね。
お金の貯まらない人の特徴は、収入に見合ったお金の使い方が出来ていないだけ。
つまり家計の予算を知らない!
というのが原因なんです。ある程度予算を把握しておけば、買いたい物も我慢できるようになりますし、誘いも断りやすくなります。
まずは貯金への第1歩ということで
月収30万円で月3万円貯金出来て、さらに、臨時出費の準備も出来る家計の予算の立て方を紹介したいと思います。
月収30万円の家計の予算の立て方!
家計の予算をあらかじめ把握しておくだけで、お金は計画的に使うことが出来ます。
例えば、家賃の目安は手取り収入の30%以下が理想とされています。
※この30%という割合は、住宅ローンの「フラット35」の返済額の割合に相当します。年収が400円以上であれば35%となります。
月収30万円の場合は、家賃9万円以下が理想です。
好きな街に住みたいからと無理をして、高い家賃を払っていると、貯金が出来ないならまだしも、食生活が乱れ健康にも悪影響を及ぼします。食生活が乱れると、美容にも良くないですよね。
家賃は特に、収入に占める割合が一番高いので、家計への影響も大きくなります。身の丈に合った部屋に住むようにしましょう。
月収30万円の理想の割合
まずは、一覧で月収30万円の家計の理想の割合を見ていきましょう。
- 家賃(30%)=90,000円
- 水道・光熱費(6%)=18,000円
- 通信費(4%)=12,000円
- 食費(15%)=45,000円
- 生活日用品費(2%)=6,000円
- 被服費(5%)=15,000円
- 美容費(1.5%)=4,500円
- 交際費(4%)=12,000円
- 趣味・娯楽(5%)=15,000円
- 生命保険料(1.5%)=4,500円
- 貯金(10%)=30,000円
- その他(16%)48,000円
一覧にするとこんな感じです。それぞれ多いか少ないかは個人の価値観によって違いますが、目安となる基準としてまずは抑えておきましょう。
例えば、通信費は格安のスマホを使っているので、12,000円も使っていないというのであれば、美容費や交際費に振り分けても良いですし、貯金を多めにすれば良いでしょう。
貯金は10%で3万円出来ますので、月収30万円の人は、月3万円の貯金が可能になります。
次に内訳について細かくみていきましょう。
家賃(30%)=90,000円ってどんな部屋に住める?
家賃90,000円というと、例えば賃貸マンションやアパートですと管理費が発生します。その金額も含めて90,000円としたほうが良いですね。
例えば都内山手線沿線で
大崎駅、大塚駅、池袋駅、田端駅、鶯谷駅、目白駅から徒歩15分圏内に築10年以内で1Rや1Kで24㎡前後の物件に住むことが出来ます。
都内は家賃が高いですね。
水道・光熱費(6%)=18,000円、1人暮らしと2人暮らしの比較も
水道・光熱費が18,000円って掛かりすぎていると思われるかもしれません。
2017年度の総務省の統計データによると
- 1人暮らしの場合では、11,380円/月
- 2人暮らし以上の場合では、21,535円/月
となっています。1人暮らしですと18,000円の予算から11,380円は余裕がありますが、2人以上になると20,000円を超えてくるということになります。
特に電気代は、契約アンペアが大きくなると基本料金が高くなります。
また、電気の使用量がが多くなると、単価が高くなる三段階料金制度になっており、第3段階になると割高な料金になります。
夏のエアコンの使用や冬の暖房での使用では、特に電気代が高くなりますので、春や秋などの季節に節約するなど工夫が必要です。
通信費(4%)=12,000円をスマホ代と家のネット環境で使用出来る?
通信費は、携帯電話が普及しスマホが主流になってから高騰していますよね。
1人10,000円越えが当たり前になっています。自宅にネット環境が必要な場合には、別に契約が必要になります。
- スマホ代=10,000円
- 自宅のネット環境代(ポケットwifiなど)=4,000円
で14,000円は最低でも必要になってきます。
スマホを格安SIMに変更するという選択もあります。
- ほとんど通話しない
- テザリングが出来なくても良い
- LINEのID検索も不要
という人は切り替えてみても良いでしょう。
食費(15%)=45,000円って多い?少ない?
1カ月の食費が45,000円は多いでしょうか少ないでしょうか。
1日当たりに直すと、1,500円になります。
1週間で、10,500円。
昼食をお弁当にすると、1週間10,500円の食費は、やっていけそうですよね。
2017年度の総務省の統計データによると
- 1人暮らしの場合では、39,649円/月
- 2人暮らし以上の場合では、72,866円/月
となっています。一人暮らしですと平均よりも多めの予算と言えますね。
生活日用品費(2%)=6,000円 ってどんなもの?
そもそも生活日用品ってどんなものまで含めるの?と思われるかもしれません。
生活日用品とは、生活していくために必要な普通生活雑貨のことです。
例えば
- ティッシュペーパー・トイレットペーパー
- 洗濯・柔軟剤・台所・掃除洗剤
- 掃除用具
- 洗濯用品
- 消毒・除菌・ハンドソープ
- 消臭・芳香剤
- 生理用品
- ゴミ袋
- タオル・バス・トイレ用品
- ラップ・スポンジ・キッチン消耗
- 弁当箱・水筒・食器
- 調理器具・キッチン用品
- 防災・防犯グッズ
などです。
洗濯・柔軟剤や掃除洗剤などは安くありませんので、上記の雑貨を細かく購入すると6,000円は必要になりますね。
2017年度の総務省の統計データによると
- 1人暮らしの場合では、5,044円/月
- 2人暮らし以上の場合では、10,560円/月
※統計では項目が「家具・家事用品」となっています。
6,000円は平均よりも少し多めの予算になります。
被服費(5%)=15,000円 は平均より多い?!
被服費は
- 洋服
- パンツ・スカート
- シャツ
- 下着
- 靴下
- 生地
- 履物
などが該当します。
毎月15,000円分を購入することは少ないかもしれません。が、冬物などは値段が高くなるので、1年を通して予算を考えると良いでしょう。
2017年度の総務省の統計データによると
- 1人暮らしの場合では、5,661円/月
- 2人暮らし以上の場合では、10,806円/月
統計データと比較すると15,000円はかなり多いですね。
美容費(1.5%)=4,500円はきつい!!
美容費4,500円はきついですよね。この1.5%というのはあくまでも理想の割合ということをお忘れなく。
月収30万円で
- 貯金もしたい
- 臨時出費にも備えたい
という場合には、4,500円で抑えるのが理想ですよ、ということです。
ちなみに、健康のためにジムに通う費用は、将来健康に働き続けるための「投資」とみることが出来ますので、今回紹介している内訳では「その他」に該当します。
また、人脈を広げるために人と会ったり、ステップアップのためにたまに通うエステも「その他」に含めても良いかもしれません。
とはいえ、月収30万円という枠が決まっていますから無理は禁物です。
交際費(4%)=12,000円
交際費は、友人とのランチ代や夜の飲み会代、その移動に必要な交通費なども含まれます。
ランチや飲み会の時の交通費も含まれるとなると、月に交際費として使えるのは10,000円ほど。
例えば
- 1回2,000円のランチが1回
- 1回3,000円の飲み会が2回
が目安となります。
といっても交際費がランチや飲み会ばかりではありませんので要注意。
趣味・娯楽(5%)=15,000円
趣味・娯楽は、人それぞれですが
- カメラが趣味なら、撮影に出かける費用や機器代や付属品代など
- 美術鑑賞が趣味なら、入場チケット代、グッズ代、交通費など
- 読書が趣味なら、書籍代やブックカバー代など
- マラソンが趣味なら、マラソンに必要なウエアやシューズ、大会参加費、大会遠征費など
他にもライブに行ったり、スポーツ観戦に必要な費用などが該当します。
2017年度の総務省の統計データによると
- 1人暮らしの場合では、18,433円/月
- 2人暮らし以上の場合では、27,958円/月
※統計では項目が「教養娯楽」となっています。
趣味や娯楽に使う金額は多めに使う人が多いんですね。
生命保険料(1.5%)=4,500円
生命保険料が月4,500円ということは、医療保険しかけられないということになります。
医療保険とは、入院したら1日5,000円や10,000円支払われる保険です。
これに特約として保障を追加していくと保険料が高くなります。
最近では特約といっても死亡保障ではなく、生きている間に使えるお金の保障が必要ということで
例えば七大生活習慣病(七大疾病)になった場合に、500万円保険金が下りるといった保険ですが、予算は4,500円では特約を付けることが出来ません。
ちなみに七大生活習慣病(七大疾病)とは
- がん(悪性新生物)
- 糖尿病
- 心疾患
- 高血圧性疾患
- 脳血管疾患
- 肝硬変
- 慢性腎不全
なので、30代までは不要な特約ではあります。
貯金(10%)=30,000円
貯金は金額を増やすことはあっても減らさないようにしましょう。
今後「すぐに実践できる節約術!」を紹介しますので、そこで節約できたお金は貯金に回すと良いですね。
継続できれば
- 1年間で36万円
- 2年間で72万円
- 3年間だと108万円
貯金が出来ます。コツコツ続けましょう。
その他(16%)48,000円
その他の項目は、貯金以外の「投資」や「臨時出費」用のためのお金です。
さきほど、健康のために通うジム代は「投資」になると考えれば「その他」になります。しかし、そうやって仕訳けすぎても、臨時出費の準備が出来なくなるのでご注意を。
どんな時に臨時出費が必要?
臨時出費はどんな時に必要になるでしょう。
- 冠婚葬祭:友達の結婚式のご祝儀や、親族の葬儀代、そしてその際に必要な交通費など、1回分でもかなりの出費が見込まれます。
- 旅行代:友達との旅行代。誘われてから貯め始めていると間に合わせないかもしれません。急に誘われた時に断らなくて済むよう貯めておきましょう。
- 医療費:病院代や薬代は確保しておくこと。風邪を引いたり怪我をしたり、何が起こるかわかりません。これは貯金を崩すのではなく、その他の費用から捻出できるようにしておきます。
さいごに
予算を立てると、毎月どれくらいのお金が使えるのかが「見える化」します。
予算にガチガチに縛られる必要はありませんが、自分がどんなことにお金をいくら必要なのかが把握できるため、「貯められる!」状況が作りやすくなります。
あまり、気負い過ぎずに、まずは3カ月を目標に始めてみましょう。